グループでの活動を通して心身の発達を促しながら、社会性や自立の能力を獲得していけるよう支援します。
個々の発達特性に合わせて児童発達支援等計画書を作成します。わかりやすい場面設定の中で、主体的、自主的な遊びを通してお子さんの運動、認知、言語、情緒、社会性の発達を促します。
また、個別療育の各専門職(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・心理士)が
計画的にグループ活動に参加して、専門的な見地から療育活動を後押ししています。
午前グループ @ 10時00分〜
11時15分 A 10時15分〜12時15分(※食提供あり)
午後グループ B 14時30分〜 15時45分
午前グループ 時間Aでは、乳幼児の食生活の状況や嗜好を考慮し、バランスのとれた季節感のある食事
お子さんに応じて、アレルギー対応や各形態食の対応を行っています。
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
||||
午前 |
グループ名 |
あひる |
ひつじ |
きりん |
うさぎ |
りす |
保護者 交流会 |
|||
対 象 |
3歳 |
1歳半-5歳 |
4歳 |
2歳 |
2-5歳 |
|||||
時 間 |
A |
A |
@ |
A |
A |
|||||
食事提供 |
〇 |
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
||||
午後 |
グループ名 |
![]() |
こぐま |
いるか |
ぞう |
|
||||
対 象 |
4歳 |
5歳 |
5歳 |
|||||||
時 間 |
B |
B |
B |
登園
↓
活動 午前:おしたく→レクリエーション→課題活動→食事
午後:おしたく→レクリエーション→課題活動
↓
活動の振り返りや交流
※ 保護者の方々と職員で、課題活動の狙いなどについて
お話しをします。
↓
降園